しかし、明治に入り欧州から始まった産業革命(繊維産業の工業化)の影響を受け、この地域での綿花栽培は消滅してしまいました。
消滅してしまった背景としては、泉佐野エリアを中心に国産タオル製造産業が発祥し、欧州規格の紡績機械などが持ち込まれたことによって、欧州産の紡績機械規格に合う外国産の綿花(繊維長の長い綿花)が輸入されるようになったことが大きな原因となったと伝えられています。しかし、そうした状況下の中で日本人によって明治初期頃に開発されていた和紡式精紡機(通称ガラ紡)が西洋から流入した西洋式紡績機機に対抗し、大正から昭和初期まで日本の国産綿と共に踏ん張っていたという話は隣町の泉南市で残されていました。泉南市で稼働していたガラ紡は、和泉山脈からの湧き水を水車によって動力を得る水車動力式のガラ紡機が稼働していたそうです。

ガラ紡は高度経済成長期に時代が進むにつれ稼働台数が激減し、産業として成り立っていた地域でも次第に廃業等の理由で姿を消して行きました。要は日本の繊維産業が西洋式紡績産業技術の利用へ移り変わり、大量生産大量消費時代へと日本社会と共に突き進んだことで、大量生産ができない国産の綿花栽培や紡績技術は、この時代にほぼ完全に消滅したと言われています。

私達の上之郷は、昭和初期まで「泉南郡上之郷村」という地名で、泉佐野市の一部として合併され泉佐野市上之郷という地名になったのはごくごく最近(昭和の中頃)のことであります。泉佐野市では上記でも触れたように国産としてのタオル製造は国内初として、明治20年に発症し、その後タオル製造業社が年々増加して行きました。昭和30年あたりでは一大タオル製造産地として成長を遂げ始め国外への輸出量も年々増加していたという記録が残されています。また、四国今治での国産タオル製造については、泉佐野市でタオル製造が発症した30年後の明治50年に発症したと言われています。

泉佐野市のタオル製造産地は、昭和期の高度経済成長機に大きく成長を遂げ、ノベルティー用の白タオル(名入れタオル)はほぼ泉佐野市で作られたタオルと言われるほどに国内外の需要が伸び、市内でのタオルの生産量もどんどん増えて行きました。昭和の後半1980年代〜1990年代の後半に差し掛かると、各地で石油由来の化学薬品を大量に使用する工場の排水による河川汚染や、汚染された地域の魚を食べた人達が原因不明の病に罹るといった環境公害問題が現れ始めたました。そうしたことをきっかけに、環境省が発足され国内の様々な地域の環境変化を調査するようになり、経済成長一辺倒の時代の陰で起きた環境アナフィラキシーショックに対する対策が進められました。環境に配慮するエコロジーといった概念(考え方)が広がり始め「エコマーク」製品などが推奨される社会変動が生まれました。